MENU

ドローン教習・販売

最新技術を活用して、スマート農業化を支援します。

スマート農業活用の重要性

令和6年10月1日に農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(スマート農業技術活用促進法)が施行されました。農業の生産性の向上を図るため今後現場ではドローン導入をしていく生産者が増えていくと予測されます。ドローンを活用することで、農薬や肥料の散布作業が効率化され、作業時間と資材コストを大幅に削減できます。必要最小限の農薬や肥料使用を実現し、環境負荷を軽減することで、持続可能な農業を推進します。

当教習所では機体の構造や飛行技能の習得はもちろん、各種法規制、農薬や害虫に関する正しい知識など、作物や人・環境への配慮を一番に考える(安全第一)の農業用オペレーターを養成します。また、テクノロジーを活用した新しい農業スタイルは、若い世代にとって魅力的な職業選択肢となり、次世代の農業従事者を増やす可能性を広げます。

お客様がドローンを
導入するメリット

Point 01

作業効率の大幅向上

ドローンを使うことで、広い農地の農薬や肥料散布が短時間で均一に行えます。手作業や従来の機械に比べて労力を大幅に軽減でき、人手不足の解消に役立ちます。特に山間部や水田など、アクセスが難しい場所でもスムーズな作業が可能です。また、操作がシンプルで、初心者でも簡単に扱えるため、導入後すぐに活用できます。結果として、農作業全体の効率が飛躍的に向上します。

Point 02

コスト削減と資材の最適活用

ドローンによる散布は、必要な場所に必要な量だけを正確に行えるため、農薬や肥料の使用量を削減できます。これにより、資材コストの無駄を最小限に抑えられます。また、散布量やタイミングをデータ管理することで、作物の生育環境を最適化し、品質と収穫量を向上させることができます。このように、コスト削減と収益性の向上を同時に実現できる点が大きなメリットです。

Point 03

収益性と競争力の向上

病害虫の早期発見や収穫時期の適切な判断により、作物の品質を高めるだけでなく、収益性の向上にもつながります。また、スマート農業技術を導入することで他との差別化が図れ、市場での競争力も強化されます。ドローン導入は、経営の効率化と安定化をサポートします。

喜多猿八がおすすめの
理由

Choice 01

ドローン防除のプロ集団によるトータルサポート体制

喜多猿八は、ドローン導入から運用、アフターメンテナンスまで一貫したサポートを提供しています。初心者には購入のアドバイスや実技講習を、経験者には現場で活用できる高度な技術指導を行い、受講者が安心してドローンを使い始められる環境を整えています。また、困ったときにすぐ相談できる体制があるため、初めての方でも安心して導入を進めることができます。

Choice 02

幅広い層に対応した講習

若者から高齢者まで幅広い層に対応したカリキュラムが特徴です。初心者向けにはドローンの基本操作や安全管理を、経験者向けには効率的な農薬散布技術などを指導。少人数制で丁寧に教えるため、受講者一人ひとりが確実に技術を身につけられます。初心者からプロまで幅広いニーズに応えられる講座内容が魅力です。また広い練習場でしっかり練習できるのも魅力です。

Choice 03

地域密着型の信頼性

香川県で120年以上の歴史を持つ喜多猿八は、地域農業に根ざした活動で高い信頼を得ています。地域密着の視点から、農業現場で直面する課題に応じた実践的な講座を提供。受講後も気軽に相談できる環境が整い、受講者が安心してスキルを活用できる点が大きな魅力です。信頼と実績が安心感を与えます。

ドローン紹介

Drone01
DJI Agras T10
液剤8L/粒剤10㎏

使いやすく初心者にも最適な農業ドローン。あらゆる規模とニーズを求める農業現場に、コンパクトでありながら強力な空中ソリューションを提供します。最大6メートルの散布幅により、最大6.7ha/時を散布効率の作業できます。機体の折りたたみトラス構造は頑丈で信頼性が高く、効率的な折りたたみと展開、そして便利で容易な持ち運びを実現します。

Drone02
DJI Agras T25
液剤20L/粒剤20kg

コンパクトな農業用ドローンの新たな基準を確立します。軽量で機敏な動きが可能なT25は、一人でも簡単に操作できます。最大20 kg の噴霧ペイロード、または最大20 kgの散布ペイロードに対応しています。また、T25は、前方および後方フェーズドアレイレーダー、両眼ビジョンシステム、高解像FPVジンバルカメラを搭載し、測量やマッピングから噴霧・散布作業に至るまで幅広いミッションに対応し、多様な地形環境下で優れた性能を発揮します。

Drone03
DJI AGRAS T50
液剤40L/粒剤50㎏

ドローンを用いた農作業を新たなレベルへと引き上げます。このシステムは、強力な同軸ツインローター推進システムと分割タイプの耐トルク構造を継承しており、40 kgの噴霧ペイロードまたは50 kgの散布ペイロード積載時に、一段階上の安定性を実現します。デュアルアトマイズ噴霧システム、前方および後方フェーズド アレイレーダー、および両眼ビジョンシステムを活用しています。測量から噴霧や散布に至るさまざまなシナリオで優れた性能を発揮し、安定した動作と確実な性能を保証します。

受講から資格認定までの流れ

CASE01
申し込み
専用の申し込み用紙に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXでお申し込みください。
CASE02
飛行申請
実技教習の際、水を散布しますので、国土交通大臣の「許可・承諾書」を取得します。
CASE03
ご連絡
申し込み用紙ご確認後、教習日・要項など、担当者から連絡させていただきます。
CASE04
ご入金
教習日までに指定口座へお振込みください。(口座番号は入校申込書へ記載しております)
CASE05
受講
学科教習、実技教習を受講していただきます。
CASE06
試験
見極め試験に合格された方は、認定証発行手続きを行います。
CASE07
認定証
「認定団体」へ推薦状や成績表などを提出し認定証・カードが発行されます。
(少し時間がかかる場合がございます)

受験資格

年齢
満16歳以上
視力
両目で0.7以上(矯正可)
色彩識別
赤・青・黄の3色が識別可能であること
身体能力
操縦に使用を及ぼす身体障害がないこと
学力
読み書きができ、その内容を理解できること

教習料金

初心者コース

275,000(税込)

DJI農業機(機種区分なし)の技能認定証を取得する

初心者コース(オンライン)

203,500(税込)

DJI農業機(機種区分なし)の技能認定証を取得する

その他コースあり。詳細はこちら
対面コース 日数 金額(税込)
新規初心者コース 5日間 275,000円
新規経験者コース 4日間 220,000円
技能認定証 更新講習 0.5日間 33,000円
オンラインコース 日数 金額(税込)
新規初心者コース オンライン+3日間 203,500円
新規経験者コース オンライン+2日間 159,500円
技能認定証 更新講習 オンライン 26,400円

教習カリキュラム(例)

新規初心者コース(オンラインコース)
座学(※オンラインコースはWeblearning)
実技1日目
9:00〜15:50
【午前】実機を用いた飛行技能講習 【午後】実機を用いた飛行訓練
実技2日目
9:00〜15:50
【午前】実機を用いた
飛行訓練及び、安全使用に関すること
【午後】実技テスト
実技3日目
9:00〜15:50
【午前】自動航行(学科) テスト 【午後】自動航行(実技)
※オンライン教習の場合、各自で実施日までに学科を受講していただきます

お客様の